2009.10.08
【お知らせ】今日から使える隠れファシリテーションミニ講座
台風一過、今日の午後の東京は抜けるような青空と澄んだ光がまぶしかったですね。
前回に引き続き、今日もお知らせです。
私が学んでいるコミュニティ・ファシリテーションのミニ版とも言える隠れファシリテーション
講座が開催されます。
講師は尊敬するノリさん。ノリさんに会うだけでも刺激がありますよ。
会社の会議やグループでのミーティングがなかなかうまくいかないけど、どうしたらいいんだろう
って考えている方には、とっても役立つ内容だと思います♪
=====================================================================
◆◆今日から使える隠れファシリテーションミニ講座
~会議・話し合いの場を元気にする「視点」「考え方」「一言」~
--------------------------------------------------------
東京10/11(日)13:00-16:30 参加費4,000円
【詳細・お申込】http://comfaci.com/07/091011/
---------------------------------------------------------------------
隠れファシリテーションとは、
リーダーやファシリテーターのような権限のあるポジションにいない場面でも
その状況を活性化したり促進したりする介入や関わりです。
例えば、会議の「一参加者」の立場から行き詰まった会議の流れを変えたり、
ケンカの「当事者」の立場からもめごとの解決を行ったりと、
「参加者」「当事者」の立場からファシリテーションを行うことを
コミュニティファシリテーションでは「隠れファシリテーション」と呼んでいます。
ファシリテーターという特権をもたない場面でのファシリテーションを学ぶことは、
グループや個人と関わるとき、スキルや場の設定などに頼らない、より本質的な方法論を知り、
本物の実践力を磨くこととなります。
もちろん責任をもってあらゆる状況に対応できるファシリテーションを身につけるには
それ相応期間のトレーニングが必要になりますが、
見方やセンスに関するスキルや考え方の一部を知るだけでも
日常の生活に変化をもたらすことでしょう。
今回は「会議などの話し合いの場」に焦点をあてて
「隠れファシリテーション講座」を行います。
ちょっとマンネリ化した会議に変化をもたらしたい、
いつも本題にいきつかない話し合いの場を刺激したい、
明日からすぐに使える、そんなファシリテーションのチップスを学び体験します。
■主なトピック
・mission1「裏トピックを探せ!」
・mission2「いま自分はどこにいる?」
・mission3「4つの介入方法」
・mission4「これだけは注意しましょう」
・mission5「実際にやってみましょう」
■こんな人にお勧め
・新入社員だけど「自分が会議を動かしてやる!」と思っている方
・マネージャーやリーダーではないが「私が会議を変えていきたい!」と思っている方
・何かがうまくいっていない会議ばかりの中で「もっといい話し合いの場にしたい!」と思っている方
・とりあえず「ファシリテーションってなに?」と思っている方
・長期トレーニングはまだ自信がないがファシリテーションに興味がある方
【詳細・お申込】http://comfaci.com/07/091011/
お問合せはinfo@comfaci.com(事務局高田宛)まで
前回に引き続き、今日もお知らせです。
私が学んでいるコミュニティ・ファシリテーションのミニ版とも言える隠れファシリテーション
講座が開催されます。
講師は尊敬するノリさん。ノリさんに会うだけでも刺激がありますよ。
会社の会議やグループでのミーティングがなかなかうまくいかないけど、どうしたらいいんだろう
って考えている方には、とっても役立つ内容だと思います♪
=====================================================================
◆◆今日から使える隠れファシリテーションミニ講座
~会議・話し合いの場を元気にする「視点」「考え方」「一言」~
--------------------------------------------------------
東京10/11(日)13:00-16:30 参加費4,000円
【詳細・お申込】http://comfaci.com/07/091011/
---------------------------------------------------------------------
隠れファシリテーションとは、
リーダーやファシリテーターのような権限のあるポジションにいない場面でも
その状況を活性化したり促進したりする介入や関わりです。
例えば、会議の「一参加者」の立場から行き詰まった会議の流れを変えたり、
ケンカの「当事者」の立場からもめごとの解決を行ったりと、
「参加者」「当事者」の立場からファシリテーションを行うことを
コミュニティファシリテーションでは「隠れファシリテーション」と呼んでいます。
ファシリテーターという特権をもたない場面でのファシリテーションを学ぶことは、
グループや個人と関わるとき、スキルや場の設定などに頼らない、より本質的な方法論を知り、
本物の実践力を磨くこととなります。
もちろん責任をもってあらゆる状況に対応できるファシリテーションを身につけるには
それ相応期間のトレーニングが必要になりますが、
見方やセンスに関するスキルや考え方の一部を知るだけでも
日常の生活に変化をもたらすことでしょう。
今回は「会議などの話し合いの場」に焦点をあてて
「隠れファシリテーション講座」を行います。
ちょっとマンネリ化した会議に変化をもたらしたい、
いつも本題にいきつかない話し合いの場を刺激したい、
明日からすぐに使える、そんなファシリテーションのチップスを学び体験します。
■主なトピック
・mission1「裏トピックを探せ!」
・mission2「いま自分はどこにいる?」
・mission3「4つの介入方法」
・mission4「これだけは注意しましょう」
・mission5「実際にやってみましょう」
■こんな人にお勧め
・新入社員だけど「自分が会議を動かしてやる!」と思っている方
・マネージャーやリーダーではないが「私が会議を変えていきたい!」と思っている方
・何かがうまくいっていない会議ばかりの中で「もっといい話し合いの場にしたい!」と思っている方
・とりあえず「ファシリテーションってなに?」と思っている方
・長期トレーニングはまだ自信がないがファシリテーションに興味がある方
【詳細・お申込】http://comfaci.com/07/091011/
お問合せはinfo@comfaci.com(事務局高田宛)まで
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://atlantian.blog25.fc2.com/tb.php/467-e00b8bef
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |