2007.06.07
日常の暮らしに生かす瞑想講座のお知らせ
今日はりぼーん研究所からのお知らせです。
先日開催された5月の瞑想講座は、おかげさまで満員となりました♪
講師の浦崎日笑さんのお話は日常生活への瞑想の取り入れ方など、
実践的な内容が好評でした。
トイレの中で瞑想すると?…なんて話もあって、とてもおもしろ
かったですよ~。
今月から8月まで、毎月一度、りぼーん研究所で同様の瞑想講座を
開催しますので、ご興味のある方は是非いらしてくださいね♪
********************************************************
日常の暮らしに生かす瞑想
- 一日体験講座 -
瞑想って興味はあるけれど、何だか難しそう。。。
一度やってみたことはあるけど、なかなかできなかった。。。
瞑想やって、何の意味があるのかなあ。。。
そんな思いを抱かれた方はいませんか?
瞑想に関しては、自己成長の鍵として、また心の癒しのスキルとしてなど、
実に多くのアプローチがなされています。
集中力や洞察力を高めるブッダ由来の瞑想法を通して、日常生活に生か
すにはどうしたらいいのか、瞑想ワークを交えながら行います。
ファシリテーターは、4月に来日されたタイのお坊さん、プラユキさんの元で
15年間瞑想を学び、タイ開発僧(社会に貢献する僧侶たち)の研究を続け
ながら、日本で瞑想を日常に生かすライフを志しております浦崎日笑がつ
とめさせて頂きます。
お坊さんではなく、一般に俗世を生きる人間が瞑想を日常に生かすには
どのような工夫が大切か、日笑の試行錯誤の体験から得た学びを少しで
も皆様と分かち合い、共に学びあえる時間が持てたらと思っています。
講座終了後には、ちょっとこの場面に瞑想を取り入れてみよう!と思える
ような気づきが起こるかもしれません。
ご参加をお待ちしています。
■ 日時:平成19年6月22日(金)19:00~21:00
■ 場所:〒101-0064 東京都千代田区猿楽町2-7-3
川崎パークビル2F
株式会社REBORN研究所 ワークショップスペース
(JR水道橋駅より徒歩6分 地下鉄神保町駅より徒歩6分
JR御茶ノ水駅より徒歩10分)
■ ファシリテーター: 浦崎 日笑 うらさき ひえみ
■ 対象:瞑想に興味を持っている方ならどなたでも
(但し、心の病を治療する目的の講座ではありませんので、
精神科に通院されている方などはご遠慮下さい。)
■ 当日の大まかな内容:
・ 日笑 自己紹介(タイとの出会い、森の寺での瞑想、日本と
タイとを往復して感じること など)
・ 瞑想 と ワーク
・ 気づきのシェア
(5月に行った瞑想講座とほぼ同じですが、毎回違う気づきがあると
思いますので、過去に参加された方も大歓迎です)
■ 定員:15名
■ 受講料:2,000円(当日受付にて)
■ 申込方法&お問い合わせ
http://www.coachwing.com/modules/seminar3/index.php?id=4
↑ 「りぼーん研究所」 のHPにアクセスして必要事項を記入し
お申し込みください。
■ ファシリテーター プロフィール :浦崎 日笑(うらさき ひえみ)
1972年沖縄県生まれ。琉球大学1年のときにタイへのスタディ
ツアーに参加し、アジアや第三世界の問題に関心を持つ。タイ研究者
である琉球大学の鈴木規之氏に師事、タイ語およびタイ地域研究、国
際社会学を学ぶ。
琉球大学大学院在学中、タイ国チュラロンコン大学大学院に2年間留学。
テーマであった開発僧研究を通してプラユキ・ナラテボー僧と出会い、
森の寺での調査と共に瞑想を学ぶ。
帰国後、東京工業大学大学院博士課程に進学し「癒し」の研究者として
著名な上田紀行氏に師事。瞑想、仏教とスピリチュアリティをテーマに
研究を深める。
現在、都内ホスピスにてターミナルケアに関わるほか、東京理科大学の
非常勤講師として「心理学」を担当。看護学校で「宗教学」、専門学校
で「ボランティア論」を担当し、多彩なゲストを招いて開かれたネット
ワーク型授業を行っている。
地域では、民間人校長(元リクルートの藤原和博氏)導入の教育改革で
注目される杉並区立和田中学校にて4年間ボランティア。名物である公開
授業「よのなか科」の常連サポーター“ゴレンジャー”の一人として陰
から授業を支え、毎回中学生からエネルギーをもらっている。
先日開催された5月の瞑想講座は、おかげさまで満員となりました♪
講師の浦崎日笑さんのお話は日常生活への瞑想の取り入れ方など、
実践的な内容が好評でした。
トイレの中で瞑想すると?…なんて話もあって、とてもおもしろ
かったですよ~。
今月から8月まで、毎月一度、りぼーん研究所で同様の瞑想講座を
開催しますので、ご興味のある方は是非いらしてくださいね♪
********************************************************
日常の暮らしに生かす瞑想
- 一日体験講座 -
瞑想って興味はあるけれど、何だか難しそう。。。
一度やってみたことはあるけど、なかなかできなかった。。。
瞑想やって、何の意味があるのかなあ。。。
そんな思いを抱かれた方はいませんか?
瞑想に関しては、自己成長の鍵として、また心の癒しのスキルとしてなど、
実に多くのアプローチがなされています。
集中力や洞察力を高めるブッダ由来の瞑想法を通して、日常生活に生か
すにはどうしたらいいのか、瞑想ワークを交えながら行います。
ファシリテーターは、4月に来日されたタイのお坊さん、プラユキさんの元で
15年間瞑想を学び、タイ開発僧(社会に貢献する僧侶たち)の研究を続け
ながら、日本で瞑想を日常に生かすライフを志しております浦崎日笑がつ
とめさせて頂きます。
お坊さんではなく、一般に俗世を生きる人間が瞑想を日常に生かすには
どのような工夫が大切か、日笑の試行錯誤の体験から得た学びを少しで
も皆様と分かち合い、共に学びあえる時間が持てたらと思っています。
講座終了後には、ちょっとこの場面に瞑想を取り入れてみよう!と思える
ような気づきが起こるかもしれません。
ご参加をお待ちしています。
■ 日時:平成19年6月22日(金)19:00~21:00
■ 場所:〒101-0064 東京都千代田区猿楽町2-7-3
川崎パークビル2F
株式会社REBORN研究所 ワークショップスペース
(JR水道橋駅より徒歩6分 地下鉄神保町駅より徒歩6分
JR御茶ノ水駅より徒歩10分)
■ ファシリテーター: 浦崎 日笑 うらさき ひえみ
■ 対象:瞑想に興味を持っている方ならどなたでも
(但し、心の病を治療する目的の講座ではありませんので、
精神科に通院されている方などはご遠慮下さい。)
■ 当日の大まかな内容:
・ 日笑 自己紹介(タイとの出会い、森の寺での瞑想、日本と
タイとを往復して感じること など)
・ 瞑想 と ワーク
・ 気づきのシェア
(5月に行った瞑想講座とほぼ同じですが、毎回違う気づきがあると
思いますので、過去に参加された方も大歓迎です)
■ 定員:15名
■ 受講料:2,000円(当日受付にて)
■ 申込方法&お問い合わせ
http://www.coachwing.com/modules/seminar3/index.php?id=4
↑ 「りぼーん研究所」 のHPにアクセスして必要事項を記入し
お申し込みください。
■ ファシリテーター プロフィール :浦崎 日笑(うらさき ひえみ)
1972年沖縄県生まれ。琉球大学1年のときにタイへのスタディ
ツアーに参加し、アジアや第三世界の問題に関心を持つ。タイ研究者
である琉球大学の鈴木規之氏に師事、タイ語およびタイ地域研究、国
際社会学を学ぶ。
琉球大学大学院在学中、タイ国チュラロンコン大学大学院に2年間留学。
テーマであった開発僧研究を通してプラユキ・ナラテボー僧と出会い、
森の寺での調査と共に瞑想を学ぶ。
帰国後、東京工業大学大学院博士課程に進学し「癒し」の研究者として
著名な上田紀行氏に師事。瞑想、仏教とスピリチュアリティをテーマに
研究を深める。
現在、都内ホスピスにてターミナルケアに関わるほか、東京理科大学の
非常勤講師として「心理学」を担当。看護学校で「宗教学」、専門学校
で「ボランティア論」を担当し、多彩なゲストを招いて開かれたネット
ワーク型授業を行っている。
地域では、民間人校長(元リクルートの藤原和博氏)導入の教育改革で
注目される杉並区立和田中学校にて4年間ボランティア。名物である公開
授業「よのなか科」の常連サポーター“ゴレンジャー”の一人として陰
から授業を支え、毎回中学生からエネルギーをもらっている。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://atlantian.blog25.fc2.com/tb.php/288-c75a8d45
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |