2007.03.05
マンダラと富士(その2)
喉に来た風邪を甘く見てゴスペル隊で3曲歌ったら、すっかりおかま声に
なってしまったえりおです。
いや、実はゴスペル隊のせいじゃなく、友人の結婚披露パーティーで
うれしくなってガブガブ飲んだのがほんとの理由…。
さて、マンダラ・ワークショップの続きです。
2日目の朝に夜明けの富士や樹海の景色を見た後、午後からは
1日目に書いた自分を取り巻く人間関係図を絵にしていく作業。
書き始めた当初から木のイメージがわいていたので、自然に絵に
なりました。

真ん中の赤い丸が自分で、それを取り巻くカラフルな丸は家族たち。
さらにその周りを友人、知人の葉っぱが取り巻いている。
彼方には生まれ故郷信州の八ヶ岳、その上にはご先祖さまを表す月と星。
木の幹の部分は今の私を形作ってきた人々との出会いや体験。
木は大地にしっかりと根を張っている。
そこまで描いて、なぜだか急にサクランボのような木の実を描きたくなって
付け足しました。
2日目には初日に外出されていて会えなかった住職の奥様も戻られて
食事についても色々と説明してもらいました。
野菜を中心とした自然食で、お料理はもちろん、お味噌もお漬物も、柚子
胡椒も手作り!
全部滋味深い味でなんともいえずおいしい。
これは朝ごはん。

ビールも、少しだけ味見をさせてもらったどぶろくも自家製。
これは赤米でつくったどぶろく↓

食事の後には、今朝撮った富士の景色をプロジェクターで映して見ました。
本物もすごいけど、映像で見てもすごいエネルギー。
いよいよ3日目には、マンダラに挑戦。
前日の晩、簡単な図形の描き方は練習していたので、本番では2日目に
描いた絵も踏まえ、更にエッセンスを濃縮して描いていきます。
何を描いてもよいけど、必ず円の中に描くこと、円の外には描かないことが
ルール。
私は3日目の朝に風車、回転、循環というようなイメージがわいてきたので、
それをインスピレーションのままに表現してみたらこうなりました。

マンダラとは、仏教では世界とか宇宙観を絵で表したものということに
なっています。
心理学者のカール・ユングはマンダラをセルフ=自己の象徴と考えました。
言ってみれば、ひとの魂とか霊性の象徴ということでしょうか。
絵のうまい下手はともかく、描いてみてなんともいえない満足感があり
ました。
描いている間、頭でも色々考えているんだけど、それよりも手の動くままに
まかせて出来上がった感じ。
完成したマンダラを眺めたら、とてもうれしくなってニコニコ
いや~、楽しかった!
1年とか半年とか、しばらく間をおいて描いてみるのもおもしろいかもしれません。
マンダラのワークショップ、今年はあと何回か開催されるようです。
ご興味のある方は慧光寺のHPをチェックしてみてください
http://www.echoji.com/echojimandara1.htm
なってしまったえりおです。
いや、実はゴスペル隊のせいじゃなく、友人の結婚披露パーティーで
うれしくなってガブガブ飲んだのがほんとの理由…。
さて、マンダラ・ワークショップの続きです。
2日目の朝に夜明けの富士や樹海の景色を見た後、午後からは
1日目に書いた自分を取り巻く人間関係図を絵にしていく作業。
書き始めた当初から木のイメージがわいていたので、自然に絵に
なりました。

真ん中の赤い丸が自分で、それを取り巻くカラフルな丸は家族たち。
さらにその周りを友人、知人の葉っぱが取り巻いている。
彼方には生まれ故郷信州の八ヶ岳、その上にはご先祖さまを表す月と星。
木の幹の部分は今の私を形作ってきた人々との出会いや体験。
木は大地にしっかりと根を張っている。
そこまで描いて、なぜだか急にサクランボのような木の実を描きたくなって
付け足しました。
2日目には初日に外出されていて会えなかった住職の奥様も戻られて
食事についても色々と説明してもらいました。
野菜を中心とした自然食で、お料理はもちろん、お味噌もお漬物も、柚子
胡椒も手作り!
全部滋味深い味でなんともいえずおいしい。
これは朝ごはん。

ビールも、少しだけ味見をさせてもらったどぶろくも自家製。
これは赤米でつくったどぶろく↓

食事の後には、今朝撮った富士の景色をプロジェクターで映して見ました。
本物もすごいけど、映像で見てもすごいエネルギー。
いよいよ3日目には、マンダラに挑戦。
前日の晩、簡単な図形の描き方は練習していたので、本番では2日目に
描いた絵も踏まえ、更にエッセンスを濃縮して描いていきます。
何を描いてもよいけど、必ず円の中に描くこと、円の外には描かないことが
ルール。
私は3日目の朝に風車、回転、循環というようなイメージがわいてきたので、
それをインスピレーションのままに表現してみたらこうなりました。

マンダラとは、仏教では世界とか宇宙観を絵で表したものということに
なっています。
心理学者のカール・ユングはマンダラをセルフ=自己の象徴と考えました。
言ってみれば、ひとの魂とか霊性の象徴ということでしょうか。
絵のうまい下手はともかく、描いてみてなんともいえない満足感があり
ました。
描いている間、頭でも色々考えているんだけど、それよりも手の動くままに
まかせて出来上がった感じ。
完成したマンダラを眺めたら、とてもうれしくなってニコニコ

いや~、楽しかった!
1年とか半年とか、しばらく間をおいて描いてみるのもおもしろいかもしれません。
マンダラのワークショップ、今年はあと何回か開催されるようです。
ご興味のある方は慧光寺のHPをチェックしてみてください

http://www.echoji.com/echojimandara1.htm
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://atlantian.blog25.fc2.com/tb.php/248-409a8444
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
こんにちは。
写真をみると、とても美しく、やわらく、透きとおって
えりおさんのエッセンスが
届いてきて嬉しかった。
写真をみると、とても美しく、やわらく、透きとおって
えりおさんのエッセンスが
届いてきて嬉しかった。
Posted by 桜 at 2007.03.07 19:36 | 編集
と~っても柔らかで優しい絵ですね~*^^*
Posted by Kealohi at 2007.03.07 19:56 | 編集
あぁ。。。
これ、えりおさんだ。。。
透明な奥の、紫や緋色や茜色の織り成す温かさ。。
私が感じたえりおさんが、曼荼羅の中と外にいる。。。
これ、えりおさんだ。。。
透明な奥の、紫や緋色や茜色の織り成す温かさ。。
私が感じたえりおさんが、曼荼羅の中と外にいる。。。
Posted by まのっち。 at 2007.03.07 20:40 | 編集
えりおちゃん、上手ー、パチパチ♪ 絵の世界ができてる。素敵だね!
Posted by ayapan at 2007.03.08 19:56 | 編集
ありがとう♪
桜ちゃんだったら、どんなマンダラを描くのかな。
最近、アートセラピー系なことに興味があるのだけど
マンダラ・ワークショップもおすすめですよ。
桜ちゃんだったら、どんなマンダラを描くのかな。
最近、アートセラピー系なことに興味があるのだけど
マンダラ・ワークショップもおすすめですよ。
Posted by えりお at 2007.03.09 09:30 | 編集
そう言われると、照れるなぁ~

Posted by えりお at 2007.03.09 09:31 | 編集
そうか、私っぽいのかな。
たしかに、人によって描くものが全然違うので
他の人の人となりを感じながらその人のマンダラを見るのも
とても興味深かったよ♪
たしかに、人によって描くものが全然違うので
他の人の人となりを感じながらその人のマンダラを見るのも
とても興味深かったよ♪
Posted by えりお at 2007.03.09 09:34 | 編集
いや~、全部フリーハンドで描いているから
近くで見るとぐにゃぐにゃだったりするよ。
でも描くのはとっても楽しかった★
近くで見るとぐにゃぐにゃだったりするよ。
でも描くのはとっても楽しかった★
Posted by えりお at 2007.03.09 09:35 | 編集
| HOME |