2007.10.26
本当の声
今日は月に一度の声の会。
新宿でバウンダリー・ウォーターズを一緒に旅した友達とランチを
しながら写真を見せあって、二人して小田急線に乗ろうとしたら
そこで○やぱんに遭遇!
なんと彼女も今日は声の会に初参加ということで、一緒に会場に
急ぎました。
今回のクラスでは、最近先生が口腔の専門家の方にも指導を受けて
いるということで、舌や唇の筋肉の動きや使い方についての話が
色々聞けたのが収穫でした。
先生によると、どうも私の舌は筋力が足りなくて前に出てしまいがち。
あとは、腹に力がないので気がつくと骨盤が後ろに倒れて、その結果
あごが前に突き出てしまうとのこと。
先生の指示通り、あごを引いて、舌を上あごにつけて呼吸し、背中を
緩めて発声したら…あらあらなんて楽に伸びやかな声が出るんだろう!
今日は個人レッスンを申しこんでいなかったのに、なんと一枠あいて
いるとのことで、急遽個人レッスンもお願いすることに。
しょっぱなから、「あら、今までと違うね。だいぶストレスが減ったで
しょう?」と先生の鋭いつっこみ。はい。当たってます。
やはり声には心身の状態がはっきり出るんだな~。
「まず自分で「できる」と思わないと声は出ないもの。自分を信じて
リラックスして。」
先生の言葉が深く入ってきました。
舌を上あごにつけて呼吸してから歌いだすと…やっぱり自分の声じゃ
ないみたい。
今まで高い音を出すときは肩が上がっていたんだけど、本当に自然に
高音が出るときは、カラダはストンと力が抜けて、声が下に向かって
広がっていくみたい。
声が体内にも部屋にも響いているのがよくわかる。
自分の声を感じながら背中に鳥肌が立って、体が熱くなりました。
「うわ~っ!それがあなたの本当の声よ!」と先生の声。
今まで自分の声には魅力がないと思っていて、思いきって声を出すのに
ちょっとためらいもあったのですが、「やっぱりね。本来のあなたの声は
今みたいに太くて柔らかくて暖かい声なのよ…。」と言われて、すごく
うれしかったな~
声はヴァイブレーションだから、どうやらマッサージ効果もあるみたい。
先生も「本当によい声は、自分も発声しながら気持ちいいし、それを
聞いている他人も気持ちいいのよ。」とおっしゃってました。
私が声を楽に出すための秘訣は、呼吸するときの舌の位置にあるようだ
というのが今回の最大の学び。
そこを意識して呼吸をしていると、自然と腹式呼吸ができるようになって
腹にも力がついてくるみたいなので、これからが楽しみです。

新宿でバウンダリー・ウォーターズを一緒に旅した友達とランチを
しながら写真を見せあって、二人して小田急線に乗ろうとしたら
そこで○やぱんに遭遇!
なんと彼女も今日は声の会に初参加ということで、一緒に会場に
急ぎました。
今回のクラスでは、最近先生が口腔の専門家の方にも指導を受けて
いるということで、舌や唇の筋肉の動きや使い方についての話が
色々聞けたのが収穫でした。
先生によると、どうも私の舌は筋力が足りなくて前に出てしまいがち。
あとは、腹に力がないので気がつくと骨盤が後ろに倒れて、その結果
あごが前に突き出てしまうとのこと。
先生の指示通り、あごを引いて、舌を上あごにつけて呼吸し、背中を
緩めて発声したら…あらあらなんて楽に伸びやかな声が出るんだろう!
今日は個人レッスンを申しこんでいなかったのに、なんと一枠あいて
いるとのことで、急遽個人レッスンもお願いすることに。
しょっぱなから、「あら、今までと違うね。だいぶストレスが減ったで
しょう?」と先生の鋭いつっこみ。はい。当たってます。
やはり声には心身の状態がはっきり出るんだな~。
「まず自分で「できる」と思わないと声は出ないもの。自分を信じて
リラックスして。」
先生の言葉が深く入ってきました。
舌を上あごにつけて呼吸してから歌いだすと…やっぱり自分の声じゃ
ないみたい。
今まで高い音を出すときは肩が上がっていたんだけど、本当に自然に
高音が出るときは、カラダはストンと力が抜けて、声が下に向かって
広がっていくみたい。
声が体内にも部屋にも響いているのがよくわかる。
自分の声を感じながら背中に鳥肌が立って、体が熱くなりました。
「うわ~っ!それがあなたの本当の声よ!」と先生の声。
今まで自分の声には魅力がないと思っていて、思いきって声を出すのに
ちょっとためらいもあったのですが、「やっぱりね。本来のあなたの声は
今みたいに太くて柔らかくて暖かい声なのよ…。」と言われて、すごく
うれしかったな~

声はヴァイブレーションだから、どうやらマッサージ効果もあるみたい。
先生も「本当によい声は、自分も発声しながら気持ちいいし、それを
聞いている他人も気持ちいいのよ。」とおっしゃってました。
私が声を楽に出すための秘訣は、呼吸するときの舌の位置にあるようだ
というのが今回の最大の学び。
そこを意識して呼吸をしていると、自然と腹式呼吸ができるようになって
腹にも力がついてくるみたいなので、これからが楽しみです。

スポンサーサイト
2007.10.26
人は意外と見ていない
写真を学び始めて気づいたこと。
人は見たいものしか見ていない。
バイト先の近くの並木道、もう半年ほどバイトに行くたびに歩いている
道だけど、夏みかんの木?に大きな青い実がなっていて、鳥の巣まで
あると気づいたのはつい3週間ほど前。
歩道の端に、車両の一時駐車のための白い箱?がたくさん並んでいる
のに気づいたのも昨日のこと。
今までも視界には絶対入っていたはずなのに、それらは私にとっては
意味を持たない情報で、スルーしていたってことなんでしょうね…。
写真を撮るときは、もっとしっかりファインダー越しに見えるものを見て
いるかと思いきや、ここでも意外と見ていないのです。
「あ、これ撮りたい!」と思う対象にばかり目がいって、あとで写真を
見てみると、その周りに全然意識していなかったものが色々写りこんで
いてびっくりすることもしょっちゅう。
私の性格として、何かに夢中になると周りが見えなくなってしまう傾向が
強いということを差し引いても、人って意外と見たいものしか見ていないん
じゃないかな~。
Co-Active Coachingでは、コーチの傾聴の仕方としてレベル1、2、3、
というとらえ方をするけど、目をあけて歩いていても全く周りの景色を
見ていないのがレベル1、見たいものしか見てないのがレベル2、全部が
見えてるのがレベル3だと考えてみるのも面白いかも。

さて、来週は昔のボスがカナダからやってくる予定。
久しぶりにお茶でも飲もうということになったのですが、最近とみに
衰えている私の英語で、はたしてうまくコミュニケーションできるか
どうか、ちょいとドキドキだわ(笑)。
人は見たいものしか見ていない。
バイト先の近くの並木道、もう半年ほどバイトに行くたびに歩いている
道だけど、夏みかんの木?に大きな青い実がなっていて、鳥の巣まで
あると気づいたのはつい3週間ほど前。
歩道の端に、車両の一時駐車のための白い箱?がたくさん並んでいる
のに気づいたのも昨日のこと。
今までも視界には絶対入っていたはずなのに、それらは私にとっては
意味を持たない情報で、スルーしていたってことなんでしょうね…。
写真を撮るときは、もっとしっかりファインダー越しに見えるものを見て
いるかと思いきや、ここでも意外と見ていないのです。
「あ、これ撮りたい!」と思う対象にばかり目がいって、あとで写真を
見てみると、その周りに全然意識していなかったものが色々写りこんで
いてびっくりすることもしょっちゅう。
私の性格として、何かに夢中になると周りが見えなくなってしまう傾向が
強いということを差し引いても、人って意外と見たいものしか見ていないん
じゃないかな~。
Co-Active Coachingでは、コーチの傾聴の仕方としてレベル1、2、3、
というとらえ方をするけど、目をあけて歩いていても全く周りの景色を
見ていないのがレベル1、見たいものしか見てないのがレベル2、全部が
見えてるのがレベル3だと考えてみるのも面白いかも。

さて、来週は昔のボスがカナダからやってくる予定。
久しぶりにお茶でも飲もうということになったのですが、最近とみに
衰えている私の英語で、はたしてうまくコミュニケーションできるか
どうか、ちょいとドキドキだわ(笑)。
2007.10.14
夜の銀座のコスモス
昨晩は、先週末山中湖の「わくわくの旅」に同行した仲間との反省会。
銀座並木通りのでの会のあとは、辛くておいしい火鍋
を食べに行きました。
今週最後の「私のすきなもの」の締めくくりは、そんな気のおけない仲間
との時間。
思いつくままに自由に語れるゆる~い雰囲気が気持ちいい
そんな時間を過ごせるのも、そこにちゃんと「安全な場」ができている
からなんだな。
「場」って、ある種の信頼関係と言ってもいいのかも。
最近ときどき思うのだけど、「場」の土台がしっかりしていれば、会議は
とてもクリエイティブで元気の出る時間になる。
昔の職場では会議のたびに妙に堅苦しい雰囲気を感じて、自分も含め
みんな本音で語れてないな~と思ったものですが、あれは「場」ががっちり
とできていなかったからなのね、きっと。
これはあくまで私の見方だけど…。
会議の後はいつもどっと疲れてたしなあ。
「場」ができていないと、会議は腹の探りあいとか、不満の独白の時間に
なってしまいがちなんじゃないのかな。
場がないのに、先へ先へと施策ばかり決めようとしても、全然進まないし…。
遠回りなようだけど、まずみんなの間に信頼関係を築くことが、結局は
一番の近道なのかもね。
話が「私の好きなもの」からそれちゃいました。
食事のあとの帰り道、夜の並木通りでコスモス発見。
コスモスっていうと、どうしても草原で風に揺れているっていうイメージが
強いんだけど、こんな街中で、夜風にそよぐコスモスもおもしろい。
コスモスがいつもより妖艶な花に見えました。

意外な場所で意外なものを見つけるっていうのも、私の好きなことの
一つ。
かなりエネルギー上がります
銀座並木通りのでの会のあとは、辛くておいしい火鍋

今週最後の「私のすきなもの」の締めくくりは、そんな気のおけない仲間
との時間。
思いつくままに自由に語れるゆる~い雰囲気が気持ちいい

そんな時間を過ごせるのも、そこにちゃんと「安全な場」ができている
からなんだな。
「場」って、ある種の信頼関係と言ってもいいのかも。
最近ときどき思うのだけど、「場」の土台がしっかりしていれば、会議は
とてもクリエイティブで元気の出る時間になる。
昔の職場では会議のたびに妙に堅苦しい雰囲気を感じて、自分も含め
みんな本音で語れてないな~と思ったものですが、あれは「場」ががっちり
とできていなかったからなのね、きっと。
これはあくまで私の見方だけど…。
会議の後はいつもどっと疲れてたしなあ。
「場」ができていないと、会議は腹の探りあいとか、不満の独白の時間に
なってしまいがちなんじゃないのかな。
場がないのに、先へ先へと施策ばかり決めようとしても、全然進まないし…。
遠回りなようだけど、まずみんなの間に信頼関係を築くことが、結局は
一番の近道なのかもね。
話が「私の好きなもの」からそれちゃいました。
食事のあとの帰り道、夜の並木通りでコスモス発見。
コスモスっていうと、どうしても草原で風に揺れているっていうイメージが
強いんだけど、こんな街中で、夜風にそよぐコスモスもおもしろい。
コスモスがいつもより妖艶な花に見えました。

意外な場所で意外なものを見つけるっていうのも、私の好きなことの
一つ。
かなりエネルギー上がります

2007.10.12
秋の楽しみ
私の好きなもの、というテーマで写真を載せるにあたって、何が
いいかなとあれこれ考えています。
今日は、このところ私をよく楽しませてくれるこれ。

金木犀の花。
遠くからでもすぐそれとわかる、甘く芳しい香りにうっとり
眉間にしわを寄せて何かを考えながら歩いているようなときでも、
金木犀の香りを吸い込むと、途端にフーっと肩の力が抜けます。
まるで魔法みたい。
よく見ると、オレンジシャーベットみたいな淡い色合いの小さな花も
かわいい。
季節の変わり目を花の香りで知るのは楽しいですね~♪
もう一つ、写真とは全然関係ないけれど、最近楽しんでいるのが読書。
ここ数年、楽しみというよりは知識とか智慧を求めて本を読むことが
多いのだけど、久しぶりに純粋に物語を読む楽しみを味わってるのが
「アンジェリク」。
美貌のアンジェリクの恋と冒険の物語にドキドキワクワク
なにせ、伯爵夫人からヤクザの情婦に落ち、そこから抜け出して
女実業家になったかと思うと今度は国王も夢中にさせる侯爵婦人にまで
登りつめ、そうかと思えば地中海の奴隷市場で全裸でせりにかけられ
ちゃうほどの波乱万丈ですから…。
昔、木原敏江さんがマンガ化したときはもっとかわいらしい話になって
いたけど、それも愛読してました。
思えば、十代くらいまではよく本の虫と言われていて、学校の
休み時間にも夢中になって本を読んでました。
少女マンガも大好きで、ベルバラとかエロイカとか、むさぼるように
読んでたな~。
夏の暑さからようやく解放されて、家でまったり読書にふけるのが
楽しい秋の夜長です。
いいかなとあれこれ考えています。
今日は、このところ私をよく楽しませてくれるこれ。

金木犀の花。
遠くからでもすぐそれとわかる、甘く芳しい香りにうっとり

眉間にしわを寄せて何かを考えながら歩いているようなときでも、
金木犀の香りを吸い込むと、途端にフーっと肩の力が抜けます。
まるで魔法みたい。
よく見ると、オレンジシャーベットみたいな淡い色合いの小さな花も
かわいい。
季節の変わり目を花の香りで知るのは楽しいですね~♪
もう一つ、写真とは全然関係ないけれど、最近楽しんでいるのが読書。
ここ数年、楽しみというよりは知識とか智慧を求めて本を読むことが
多いのだけど、久しぶりに純粋に物語を読む楽しみを味わってるのが
「アンジェリク」。
美貌のアンジェリクの恋と冒険の物語にドキドキワクワク

なにせ、伯爵夫人からヤクザの情婦に落ち、そこから抜け出して
女実業家になったかと思うと今度は国王も夢中にさせる侯爵婦人にまで
登りつめ、そうかと思えば地中海の奴隷市場で全裸でせりにかけられ
ちゃうほどの波乱万丈ですから…。
昔、木原敏江さんがマンガ化したときはもっとかわいらしい話になって
いたけど、それも愛読してました。
思えば、十代くらいまではよく本の虫と言われていて、学校の
休み時間にも夢中になって本を読んでました。
少女マンガも大好きで、ベルバラとかエロイカとか、むさぼるように
読んでたな~。
夏の暑さからようやく解放されて、家でまったり読書にふけるのが
楽しい秋の夜長です。
2007.10.11
影あってこその光
今週1週間、「私の好きなもの」で写真をブログに載せるって宣言
したんだけど、既に二日ぶっとばしてしまいました…。
忘れてはいないんだけどね…コーチングで言うところのサボタージュ???
さて、気を取り直して…。
今日書きたい私の好きなものは「光」。
ハワイにひかれるのはあの強くて澄んだ光があるからっていうのが
大きいし、毎年11月あたりに日照時間が少なくなると、気分まで
滅入ってしまうほどお日様の光が好き。
写真が好きなのも、光と影の織り成すドラマに魅せられているからと
言ってもいいかもしれません。

これは、バウンダリーウォーターズでの一枚。
澄んだ秋の光が、なんてことない一枚の葉っぱをここまで輝かせてる
のがおもしろいと思って撮ったもの。
葉っぱ自体がその生命力で自ら発光しているようにも見えますね。
写真を撮るようになって気づいたことだけど、強い光は必ず同じだけ
強い影とセットになってます。
上の写真ではたまたま中央の葉っぱには万遍なく光が当たっているけど
背景では他の葉っぱたちが濃い影になってる。
影ばっかりだと暗い写真になっちゃうけど、光ばっかりだと被写体は
飛んでしまってよく見えなくなっちゃうし、第一見ててつまらない。
影があるから光が引き立つんだよね。
これって人間の中の光と影にもあてはまるのかな。
そのうち考えてみることにしましょう。
したんだけど、既に二日ぶっとばしてしまいました…。
忘れてはいないんだけどね…コーチングで言うところのサボタージュ???
さて、気を取り直して…。
今日書きたい私の好きなものは「光」。
ハワイにひかれるのはあの強くて澄んだ光があるからっていうのが
大きいし、毎年11月あたりに日照時間が少なくなると、気分まで
滅入ってしまうほどお日様の光が好き。
写真が好きなのも、光と影の織り成すドラマに魅せられているからと
言ってもいいかもしれません。

これは、バウンダリーウォーターズでの一枚。
澄んだ秋の光が、なんてことない一枚の葉っぱをここまで輝かせてる
のがおもしろいと思って撮ったもの。
葉っぱ自体がその生命力で自ら発光しているようにも見えますね。
写真を撮るようになって気づいたことだけど、強い光は必ず同じだけ
強い影とセットになってます。
上の写真ではたまたま中央の葉っぱには万遍なく光が当たっているけど
背景では他の葉っぱたちが濃い影になってる。
影ばっかりだと暗い写真になっちゃうけど、光ばっかりだと被写体は
飛んでしまってよく見えなくなっちゃうし、第一見ててつまらない。
影があるから光が引き立つんだよね。
これって人間の中の光と影にもあてはまるのかな。
そのうち考えてみることにしましょう。
2007.10.08
山中湖でわくわく★
この週末、山中湖の隠れ家「山の家」で、仲間と「わくわくの素を
探す旅」をしてきました。
気心のしれたともだちと自然の中で語り、遊び、よく食べ、よく
笑って、自分のわくわくの源を探すというとっても愉快な旅でした。
旅の最後に、この一週間「私の好きなもの」というテーマで撮った
写真をブログに載せるという宣言をしました。
今日はこの一枚。
山の家の裏庭で撮った小さな花。

道端や庭の片隅で人知れずひっそり咲いている花を見つけるのが好き。
この花もパッと見には目立たなかったのですが、近づいてよく見てみると
なんとも可憐で愛おしい姿をしていました。
今回は写真で旅を記録する係としての参加だったので、撮った写真は
300枚あまり。
東京に戻って画像を見てみると、もう少しカメラのウデがあればもっと
よく撮れたのに~!と残念なショットがいくつも…。
ああっ!!!もっとうまくなりたい
探す旅」をしてきました。
気心のしれたともだちと自然の中で語り、遊び、よく食べ、よく
笑って、自分のわくわくの源を探すというとっても愉快な旅でした。
旅の最後に、この一週間「私の好きなもの」というテーマで撮った
写真をブログに載せるという宣言をしました。
今日はこの一枚。
山の家の裏庭で撮った小さな花。

道端や庭の片隅で人知れずひっそり咲いている花を見つけるのが好き。
この花もパッと見には目立たなかったのですが、近づいてよく見てみると
なんとも可憐で愛おしい姿をしていました。
今回は写真で旅を記録する係としての参加だったので、撮った写真は
300枚あまり。
東京に戻って画像を見てみると、もう少しカメラのウデがあればもっと
よく撮れたのに~!と残念なショットがいくつも…。
ああっ!!!もっとうまくなりたい

2007.10.04
コーチング@Cafeプロジェクト 始まります★

《16:10@神田カトリック教会》
**************************
アメリカで水没したフジ太郎を見送り、早速新しいコンパクトデジカメ
を買ってしまったえりおです。
今日はコーチング関係のお知らせです。
夏に開催した高田馬場Ben's Cafeでの「コーチング力」イベントが
大好評のうちに終了し、いよいよ今月から定期開催されることになり
ました!
毎週木曜日、夕方5時から9時まで、カフェにてコーチがお待ちしています。
今月の私の出番は10月25日、もしよろしければ遊びに来てくださいね~

詳細はコチラ
http://plaza.rakuten.co.jp/CCF2007/
2007.10.01
見たくなる写真って…

《今日の一枚@水道橋》
**************************************************
今晩は、写真のクラスの3回目。
ビギナークラスなので、シャッタースピードの説明や
絞りとの関係をふむふむと聞いているうちに、あっと
いう間に2時間終了。
どんな写真が魅力的か?という話で先生の言ったことが
おもしろかった。
写真を魅力的にする要素ってたくさんあるけど、その
一つに、「え?この先に何が写ってるんだろう?」、
「ここに隠れているのは何だろう?」って想像力をかき
たてられるというのがあるそうな。
私なりに言い換えれば、そこから物語が始まるような、
スキマがある写真てことなのかな~。
写真って、視覚に訴えるものなのに、見えないものが
魅力になるっていうのも、よく考えればおもしろいです

| HOME |