fc2ブログ
2006.08.30

またもやハワイ

今日からハワイに行ってきます。
はじめて行ったのが2003年の3月で、今回で6回目。

今年の3月に行ったときにも同じことを書いたけど、
まるで恋人に会いに行くような気分

どこが好き?ってよく聞かれるけど、今は全部好き。
まさに恋の最中。あばたもえくぼ。

そう、ハワイに行っていなかったら、今の私はいません。
最初に行ったハワイ島のワイマヌ渓谷の絶景、キラウエアの流れる
溶岩は本当に衝撃的で、地球が生きている星であることを実感した
のでした。

溶岩が海に流れ落ちる先から、どんどん新しい大地が作られていく。
地球だってこうやって刻一刻と変化しているんだから、変わらない
ものなんてないんだ…って思ったんだ。

人生も変化の連続、一時として一つの場所にとどまっていない。
生きることは変化し続けること。
それが真実。

さて、今回はどんな旅になるのやら。
今日は1年半ぶりに熱を出してしまい、既になにかが始まっている予感。
とりあえず熱は下がったので、なんとか荷物を引きずって成田に向かいます。

それでは、また来週旅の報告をしますね。
スポンサーサイト




Posted at 15:06 | お出かけ | COM(6) | TB(0) |
2006.08.29

川遊び

友達と多摩川の上流に遊びに行ってきました。
奥多摩駅から少し歩いたところにある、キャンプ場近くの河原です。

友達は泳いで、私は足をひたしただけ。
かなり暑かったのに水はひんやりしていて、気持ちよかった

河原で座ってお弁当を食べて、おしゃべりして、
ちょこちょこ水で遊んで、写真をたくさん撮って
ついでに近くの温泉でさっぱりして帰ってきました。
なんでもない時間なんだけど、気の置けない友達と一緒だと
うれしくて、楽しくて、極上の川遊びでした。

何をするかも大事だけど、誰とするかも大事だよね。
楽しい時間を好きな人と分かち合えたら、それが元気の素になる。

去り行く今年の夏を、ゆっくり味わった1日でした。

2006_08290039+.jpg



Posted at 22:04 | お出かけ | COM(2) | TB(0) |
2006.08.22

育つ、育てられる

3月にハワイで買ってきたピンク・プルメリアの苗。
3ヶ月くらい袋に入れたまま放置していたにも関わらず、
鉢に挿してしつこく水や活性剤をあげていたら、元気な
葉っぱが出てきました

よかったよかった
ほったらかしててごめんね。
どうか無事に育ってね。

20060822104830.jpg


今朝は資格コース仲間との自主スキル・ドリル。
共にコーチングを学び、実践することを通して、どんどん
みんなの間の信頼が強まってきているのを感じます。
今日も、とても安全で勇気づけられる場で、思い切り
のびのびとやらせてもらいました。

仲間と関わることを通して育ってきたという実感があります。
みんなに育てられている気がします。
出会えたことに、本当にありがとう。



Posted at 11:56 | 学ぶこと | COM(0) | TB(0) |
2006.08.21

PopulouSCAPE

昨日横浜で偶然入ったギャラリーで、PopulouSCAPEという
映像作品の上映をしていました。

なんの予備知識もなく見たのだけど、これがとてもよかった!
元々は愛・地球博で上映されていたもののようです。

ほんの10分程度の作品なのですが、夜、飛行機に乗って
世界一周したような気分になりました。

なにしろ私、高い所から景色を見るのが大好き、飛行機も
大好きなのです。

最初の数十秒を見ただけで、突然涙が浮かんできました。

暗闇に浮かぶ、世界中の大都市の名前を見ていたら、
ずいぶん昔に長期間旅行したヨーロッパやアジアの国々と、
そこで過ごした時間が一気に生々しく蘇ってきました。

そこで確かに私は生きていた。
街も、そこに暮らす人々も生きていた。

まだ行ったことのない都市も、妙になつかしく感じられました。

こうしている今も、世界のどこかでで人々が目覚め、食べ、
笑っている。
働き、涙を流し、再び立ち上がっている。
生まれ、その人の時間を生きて、死んでいく。
シンプルなグラフのような映像の中から、そのことが、圧倒的な
存在感で表れてくるような気がしました。
この世のすべてがとてつもなく愛おしいように思えました。

高い所から人間の営みを見下ろすのって、それが現実でも
こうしてイメージ上のことでも、私にとっては究極の「視点」かも
しれません。

深呼吸をして街を、世界を見下ろしたとき
日頃は目の前にあることだけしか見ていない私が
一気に「大いなるもの」の視点に気づかされるような
気がします。

それは、とても心揺さぶられる瞬間です。

20060821002910.jpg


9月半ばまで横浜のBankART1929 Yokohamaで上映しているようなので、
ご興味のある方は是非行ってみてください。


Posted at 08:16 | 日々の中で | COM(0) | TB(1) |
2006.08.19

光と闇

自分が光の当たるところを歩いている気分のときと
暗闇で何も見えずに立ち往生してる気分のときってありませんか?

今の私は、暗闇の中でおびえてうずくまってるみたい。
普段だったら大丈夫って思えることも、気がつくと全部
悪い方へ、悪い方へと勝手に考えが向かっていくみたい。

あ、こう書いたら、ちょっとほっとした。

こういうときは、「たいしたことじゃない、気にするな。」って、
自分に声をかけて、深呼吸すればいいってわかってるけど、
なにかがのしかかってくるような重さを感じてる自分も
置き去りにしたくない。

重さに顔をしかめてる自分も受け入れていく。
きれいごとだけじゃない自分も認めていく。
光をもっともっと味わうのと同時に
闇とも親しくおつきあいする。

2006_08160009++.jpg


今日の予定が急遽延期になったのは、もしかしたらギフトかな
今日一日を大事にしようと思います。


Posted at 09:46 | 学ぶこと | COM(8) | TB(0) |
2006.08.17

ボケてます

昨晩遅くに帰京しました。
東京、異様に蒸し暑くないですか?
そりゃ諏訪に比べればどこでも暑い
とは思うけど…。
はあぁぁぁ~

そのせいか夏休みボケが進行中のようで、
今日は午後イチで気功&太極拳のレッスン!
と意気込んで、暑いなかふーふー言いながら
出かけたのに、着いてみたら、お休みだった…。

まあ元々かなりボケてるんですけど、
この暑さで拍車がかかってます。

2006_08160163+.jpg

実家のパンダ(猫)も夏バテ中~

Posted at 17:38 | 日々の中で | COM(2) | TB(0) |
2006.08.16

白駒池&諏訪湖花火大会

家族と奥蓼科の白駒池に行ってきました。
山野草マニアの母に植物の名前を教えてもらい、
機械マニアの父にカメラで激写されました

2006_08160095+.jpg


池の周囲をゆっくり一周した後、白駒荘で父にソフト
クリームをご馳走してもらいました。
お父さん、今日はなんだか気前いいなあ

2006_08160106+.jpg


このあたりはしゃくなげの群生地だけど、さすがにもう
時期は過ぎていて、花は咲いていません。
そのかわりじゃないけど、小さな高原の花がたくさん。
標高2千メートルを超えていてかなり涼しいので、
既にキノコもあちこちに出ています。
山菜取りが趣味の母は、キノコを見つけるたびに
大興奮で、「これは毒キノコ」、「これは食べられそう。」
と解説してくれました

2006_08160143+.jpg
<アキノキリンソウ>

池の周囲には適当な場所がなかったので、横谷渓谷に向かう
途中の道端でお昼にすることに。
草むらにシートを引いたら、周囲に野いちごがたくさん!
小さい頃は家の近所にもたくさんあって、よく遊びながら
食べたけど、最近はとんと見かけません。
口に入れるとほのかに苦くて、つぶつぶの種。
母は煎じて飲むと膀胱炎の薬になる花を見つけて大喜び。

2006_08160136+.jpg


食後は横谷渓谷の乙女滝でマイナスイオンをたっぷり浴びて
帰りました。

2006_08160146+.jpg


夜には更に、父の希望で諏訪湖花火大会を杖突峠の上から
見ようと、真っ暗な山道をドライブ。
でも山の上からだと、花火は見えても音が聞こえない。
「音がしないとつまらん。」の父の一言で、結局諏訪湖の対岸
まで車を走らせました。
意外とすいていて、短時間だけど間近で迫力ある花火見物
になりました。
三脚なしでブレまくりだったけど、なんとか写真もパチリ。

2006_08160173+.jpg


おなか一杯、ココロも一杯、父大活躍の夏休みの一日でした

Posted at 11:55 | 日々の中で | COM(2) | TB(0) |
2006.08.14

夏休み

休みもなにもない身の上ですが、信州の実家で夏休み中です。
昨晩は帰省するなり実家の玄関から花火見物
お盆になると、高原の夜は寒いくらいです。

今朝庭に出たら、ひまわりが元気よく咲いていました。

20060814151519.jpg


父は暑いのに外で薪割り、母は畑で取れたとうもろこしをゆで
ています。
こう書くと、本当に田舎暮らしだ…

午前中、コーチとのセッションで、「自然の中で暮らしたい。」
という言葉が出てきました。

思い返せば、折りに触れそう話してきています。
でも、実際に東京を離れてどこかで暮らすというのは、今まで
あまりリアルに想像していませんでした。

たまたま田舎に戻っていることもあって、どこでどのように暮ら
すかというのが、今の私にとっての一大テーマかもしれないと
気がつきました。

もっと、土や、森や、自然のままの山や川の近くに住んで、自分
自身を耕したいという思いが、年々強くなっています。

すぐには無理かもしれないけど、色々試しながら一歩一歩進んで
いくつもりです。

20060814151542.jpg



Posted at 16:03 | 日々の中で | COM(4) | TB(0) |
2006.08.09

夕焼け

新しいカメラで撮った画像です。
昨日の夕方、部屋の電気をつけて外を見たらすごい夕焼けだったので、
思わずはっとして電気を消して、しばし見とれてしまいました。

早速カメラを持ち出してみたものの、まだ使い方がよくわからず、
試行錯誤の末に撮ったのが、この写真。
クリックすると大きくなります。




2006_0809001501.jpg


2006_0809000201.jpg


なんてことない普通の一日が、この夕焼けのおかげで特別な一日に
なりました。

奇跡って、誰も気づかないところで毎日起こっているんだ…。

Posted at 23:04 | 日々の中で | COM(2) | TB(0) |
2006.08.04

新しいカメラ

携帯のカメラで写真を撮るのがとても楽しくて、先日、ついに新しい
デジカメを買いました。

まずは商業写真家の友人に相談。
予算とこんな用途でこんな写真を撮りたいなんてことをあれこれ話して
じゃあ、このあたりかなと候補を推薦してもらって一緒に家電量販店へ。

実際に商品を見ると結構迷ってしまいましたが、友人からの業界裏情報も
色々聞いて、やっと決めました。

その後お礼に食事をご馳走して、久しぶりにゆっくり話しました。
彼とは10年以上前に知りあって、ごくたまに顔を合わせる程度の
おつきあいだけど、「久しぶりに顔を見たら、とても優しい顔になって
いてびっくりした。」と言われて照れました。
そうよそうよ、だって今やりたいことやってるもん。
そういう彼も、昔はもっととんがっていたような…。
お互い年を取ったんだね~。

とにかく仕事が大好きで、この2年間休んでいないという彼。
仕事の話のときは、目がきらきらして子供みたいな顔。

10年後には、お互いどんな顔になってるんだろう。
楽しみだ

私が撮りたいのは、花と、自然と、自然の中にいるときの人の表情。
私が今一番美しいと感じてるもの。

早速新しいカメラで撮った画像を載せようとしたけど
PCにカメラのメモリーカードが入るスロットがなかった…。
アダプター買うまでしばしお待ちくださりませ




Posted at 17:14 | 日々の中で | COM(5) | TB(0) |
2006.08.02

志がある

今日はお昼から、恵比寿でとあるセミナーの打ち合わせ。
ご縁をいただいて、初めてファシリテーターというのをやらせて
いただくことになりました。

昼食をご一緒して、その後打ち合わせにも参加されていた方々は
全員女性起業塾の同期生なのだとか。
それぞれに、自分の事業を興すことに大きな夢と情熱を持っている
のが、話からも、表情からも伝わってきました。

目の力が強い、ひるまない。
言葉に力が宿っている。
一人一人の中に、火が燃えている。
美しくて、強くて、志がある。

そんなみんなを見ていたら、頭の中でSMAPのDear WOMANがくるくる
回りだして、思わずどきどきしてしまいました

私も負けないようにがんばるぞ~!

20060725215755.jpg



Posted at 20:08 | 学ぶこと | COM(6) | TB(0) |
2006.08.01

In the Bones

先週末の3日間、In the Bones (ITB)のアシスタントをつとめました。
ワークショップの間は落ち着いていたんだけど、今になって、あの場の
エネルギーがじわじわ沁みこんできてます。

なにかとても大きなものを自分が受け取った気がしているけれど
ここまで来てもまだうまく言葉にできません。
ゆっくり時間をかけて、じっくり味わおっと

一つだけ書くと、今回改めて「本気であること」のすごさを感じました。
誰かが本気になったとき、それは周りの人に伝わります。
本気が本気に火をつけるのです。

20060725215810.jpg

アシスタントをしているといつも感じることだけど、参加者の
みんなの顔がとてもよかった。
笑ってる顔、輝いている顔、悩んでる顔も迷っている顔も…
どれもかけがえのないその人の人生の一瞬。

そんな場にいられて、本当に幸せでした。



Posted at 17:06 | 学ぶこと | COM(0) | TB(0) |